自然堂鍼灸院

施術内容

東洋医学

 東洋医学とは、中国が発祥の医学であり、数千年の伝統があります。  当鍼灸院ではその東洋医学を基にして、問診・顔色・舌・腹部・脈など体のあらゆるところから情報を得、体質を見極め、病気の原因を考えていきます。また、心の状態も病気と深く関係することから、心のケアも含め、治療を進めていきます。 また、ひとそれぞれ病気の原因・体質が異なりますので、心と体を包括し、病の根本を診て、患者さまに応じたオーダーメイド治療をさせていただきます。 当鍼灸院での治療は自己免疫力を高め、自分自身の体を正常な状態へ近づくように手助けをし、疾病治療はもとより、健康管理・疾病予防にも力を注いでおります。さらに、体にあった食べ物や運動方法、過ごし方など、その後のケアについてもお話させて頂きます。

◆予防医学としての鍼灸「未病治」◆
  東洋医学には「未病治」という概念が存在します。 「未病治」とは、病気になる一歩手前の状態で病を治療するという意味です。つまり、「未病」とは体がだるいけれども、検査をすると何も異常はないといったように、自覚症状はあるけれども、病院にいくと特に問題がないといった状態と考えられています。
東洋医学には「無形から有形にかわる」という概念もあります。 「病は気から」という有名な故事に例えられているように、始めは無形の気というものが病という有形のものに変化するということを指しているのです。ゆえに、「有形(病気)になる前に治す」ことが大切であると「未病治」は説いているのです。 鍼灸治療で、体の内側から体調を整え、健康な体を取り戻しましょう。

はりきゅう

打ち鍼 鍼(はり)と聞くと「痛い・こわい」と思われる方もおられると思いますが、施術に使用する鍼は、絹糸ほどの細さであり、刺す時の痛みはほとんどありません。 さらに体に鍼を刺すときには、「鍼管(しんかん)」と呼ばれる筒状の器具を使うことで、刺す時の痛みを抑えられますので、ほとんど痛みは感じることはありません。ご安心ください! また、施術に用いる鍼はすべて使い捨ての鍼を使用します。完全滅菌されていますので、鍼から病気が感染することはありません。また、鍼による副作用はほとんどありません。 上記以外にも、「てい鍼」や「うち鍼」といわれる、皮膚に接触させるだけの「刺さない鍼」も体調に合わせて使用し、病気を治療します。

お灸 お灸は、原料である艾(もぐさ)を燃焼させ、その温熱刺激により自然治癒力を高め、体調を整える効果があります。その効能は、冷え性などの血流障害、頭痛、首肩こり、自律神経の乱れ、腰膝痛、生理痛や月経不順などの疾患の改善が期待できます。また、「灸点紙」というシールをお灸を行う場所に張ってから施灸を行うため、火傷やお灸の痕が残る心配はありません。自然堂鍼灸院院長鍼施術

 お灸をすえるツボの場所がとても重要です!
体にたくさんあるツボの中から、問診や脈診、舌診などから集めた情報を基に一番効果が期待できるツボを導き出して施術していきます。東洋医学の「健康」とは、気・血・津液(血液以外の体内にある水分)がスムーズに全身を流れている状態を指します。この巡りが滞りやすい場所がツボ(経穴)です。このツボを的確に見つけお灸をすえることによって治療効果を高めることができます。

小児はり

小児はり 乳幼児(当院では生後3か月の赤ちゃんも治療に来られています。)から始められる治療で、江戸時代から続いている伝統的な鍼灸治療です。
 はりといっても、子供の体にはりを刺すことはありません。小児用のはりを使用し皮膚上にあるツボに刺激を与えて、体調を整えていく治療です。痛みは全くなく怖くもありません。治療時間も短く、再診の場合10~15分ほどです。治療回数やはりきゅうの刺激量は、子供さんの体調や症状により異なりますので、まずはお気軽にご相談ください。

小児はりどんな症状に効果があるのか。
かん虫(かんしゃく・人に噛みつく・イライラしている・自分の髪の毛を引っ張る・物を投げる・かなきり声を出す・壁や床などに頭をぶつけるなど)、夜泣き、おねしょ、便秘、よく風邪を引く、腹痛、チック、吃音(どもり)アトピー性皮膚炎、アレルギー鼻炎、気管支炎、扁桃炎、口内炎、食が細い、虚弱体質などに効果があります。

四診合参

 問診・聞診(患者さまの匂いや声)・切診(腹診・脈診)・望診(舌診・顔など)の4つの情報を合わせて、診断するという方法です。とくに特徴的な診察法として、「脈診」「舌診」「腹診」があります。 当院で治療を受けていただく方全員には、必ず脈と舌とお腹を拝見させて頂いてから施術を行います。

脈診◆脈診(みゃくしん)◆ 
 脈を診ることで、何がわかるのか?
東洋医学では、病の起こる原因として五臓六腑のバランスが崩れることによって出現すると考えています。脈診では、血液の流れや血管の緊張度などを診ています。血液の生成や運行には、五臓六腑すべてが関わっています。 ですので、脈(血液)の流れが悪くなるということは、内臓のアンバランスが起こっていることが分かり、病の原因が判断できます。

舌診◆舌診(ぜっしん)◆
 舌の何を見ているのか?
患者さまの舌を拝見することを「舌診」といいます。主に診ていることは、舌の色と苔の色と量、舌の形を診ています。舌は皮膚がなく粘膜でおおわれていますので、舌を流れている血液の状況が透けて見えてしまいます。 貧血症状や冷え症の方などは、血液の量や運行が弱くなっているため、舌の色が全体的に白っぽくなります。血液循環の悪い人は、血液の色が黒っぽく濁ってきますので、舌の色も全体的に黒みを帯びた赤色になります。また水分摂取量が多い人は 舌も当然同じで浮腫みます。すると苔が増えたり、舌を出したときに歯の痕が付きます。また胃腸の調子が悪くなっても苔や舌の形に変化が表れます。

腹診◆腹診(ふくしん)◆
 お腹を診ることの重要性!
最後に腹診の内容です。お腹は五臓六腑に最も近い場所になります。また、「皮膚は内臓の鏡」といわれている様に、臓腑の反応が表れやすい場所になります。したがって、お腹の緊張度合いや力なく柔らかいところ、触ると冷えていたり、硬くなっているところがあれば、体調に異変が生じている可能性が高くなります。 また、月経不順などの婦人科疾患では、骨盤内の血流が悪くなります。その場合下腹部に痛みや圧痛が起こりやすくなります。自律神経が乱れ、交感神経優位になっている方は、お腹が張ったりガスがたまって苦しくなります。このようにお腹には病に対する重要な情報がたくさんつまっているので、腹診もしっかり診てから治療に入らせていただきます。

ご予約はこちら

TEL:06-7221-2285
〒540−0004大阪市中央区玉造1−23−21−1F
 
午前
午後

しんきゅう・中医学専門院

◎受付時間◎
午前
 9:30~12:30
午後
 15:00~20:00
△ 15時まで受付
ー お休み